コンサルファームやコンサル業界の情報サイト | コンサルのあんなこと、こんなこと

view 4667

読了まで 1

最近、○×コンサルティング合同会社って良く聞きませんか?

最近、○×コンサルティング合同会社って良く聞きませんか?

パススルー課税を利用できる!

最近、コンサルティング会社で、株式会社ではない法人格を聞く機会があると思います。

今回は、何故合同会社になったのかと、合同会社とは何ぞや?について触れていきたいと思います。

結論から言うと、親会社が米国企業の場合、日本法人における収益は、日本の法人税を免れて、米国での法人税適応となり、結果として税引き後利益が増えるためです(日本の法人税>米国の法人税)。これはパススルー課税というのが施行されたことによります。

パススルー課税とは

日本では、「株式会社」の収益に対する課税は大まかに言うと2段階あります。
1. 法人税(会社が支払う)
2. 所得税(1.で残った利益を配当したとすると、利益の受取手が支払う)
※ 説明の都合上、細かい税は省いています

パススルー課税を適応すると日本法人には課税されないので、「1.法人税」が発生しません。法人税は実効税率3割以上ですので、これは大きいです。(日本法人の売上・利益に関しては、米国の法人税が米国で適応されます)

なぜ合同会社になっているのか?

単純にパススルー課税が利用できるのは以下の法人のみとなり、合同会社もLLPに属する為、日本の法人税を回避するため、合同会社化を進めております。
・LLP:Limited Liability Partnership(有限責任事業組合)
・TMK:Tokutei Mokuteki Kaisha(特定目的会社)
・SPC: Specific Purpose Company(特別目的会社)

なんでこんな法案できたの?

察しの良い方はお分かりの通り、日本に法人税が入ってこなくなります。
オバマ政権下、国際課税(アメリカ企業の海外法人に対する課税)改正がありました。これは米国の独断ではなく、日本の合意により伴うもので、色々な政治的な要素で合意せざるを得ない背景があったと勝手に解釈しています。

Ξコンサルのキャリア相談はこちら 

[v007]

執筆者

K.A.コダワリ・ビジネス・コンサルティング株式会社 コンサルティングカンパニー
大手コンサルティングファーム、独立系ファームでの経験を経て、コダワリに入社。
大企業の事業改革、領域・大小を問わずIT案件のPM、品質管理に従事。特に会計系、運輸・旅客、ヘルスケアに強みを持つ。
  • RSS
  • 著書紹介

  • 図解即戦力 コンサルティング業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書
  • メールマガジン登録

    いち早く最新の記事やニュースをお届け致します。登録は完全無料となります。


     

著書紹介

図解即戦力 コンサルティング業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書

おすすめサービス

「現役コンサルタントの方」 「フリーのコンサルタントや少数法人の方」 「コンサルタントになりたい方」「コンサルタントに疲れた方」など、今まで2,500人以上のコンサルタントの方のお悩みを伺ってきた私たちが、あなたのキャリアにあわせてサポート致します。

執筆者

K.A.コダワリ・ビジネス・コンサルティング株式会社 コンサルティングカンパニー
大手コンサルティングファーム、独立系ファームでの経験を経て、コダワリに入社。
大企業の事業改革、領域・大小を問わずIT案件のPM、品質管理に従事。特に会計系、運輸・旅客、ヘルスケアに強みを持つ。

PICKUP注目記事

  • 送る
  • URLコピー
  • メールマガジン登録

    いち早く最新の記事やニュースをお届け致します。登録は完全無料となります。


     

RANKING人気記事ランキング

一覧

NEWS新着ニュース

一覧

PICKUP注目記事

  • おすすめサービス

  • 「現役コンサルタントの方」 「フリーのコンサルタントや少数法人の方」 「コンサルタントになりたい方」「コンサルタントに疲れた方」など、今まで2,500人以上のコンサルタントの方のお悩みを伺ってきた私たちが、あなたのキャリアにあわせてサポート致します。

BACK TO TOP

BACK TO TOP