コンサルファームやコンサル業界の情報サイト | コンサルのあんなこと、こんなこと

view 6994

読了まで 4

フリーのコンサルタントが支払うべき税金とは?|独立前に知っておきたいおカネの話

フリーのコンサルタントが支払うべき税金とは?|独立前に知っておきたいおカネの話

フリーコンサルの税金・社会保険・手取りについて言及。今回は税金について言及

フリーコンサルは、税金についての知識が必要だが怯える必要はない

今回はコンサルファームに所属するコンサルタントが独⽴してフリーランスとなることを想定して、税⾦⾯でどのように異なるのか、纏めてみます。(株式会社では無く、個⼈事業主の場合について⾔及します)。

会社員だと、税金絡みは会社がやってくれるので、あまり意識しないと思います。たまに給与明細の所得税・住民税の欄を見て「うおっ、こんなに引かれてるの?」と驚愕するぐらいではないでしょうか。なので、フリーランスになったら「どんな税金があるのか?」「税金の計算できるのか?」など、得も言われぬ不安を抱くのは無理もないことです。しかし、世の中にはたくさんのフリーランスがおり、彼らは問題なくやっているわけで、知ってしまえば、なんていうことはありません。

フリーコンサルの支払う税金は、基本一緒、ただし違いもあり

支払う税金は、会社員でも、フリーランスでも、基本は一緒です。所得税と住民税は同じですが、フリーランスには、「消費税」と「個人事業主税」といったものが登場します(所得税と住民税も算出方法が少々異なるので、まったく同じというわけではありません。)
・消費税:売上の8%(2018年8月現在)
・個人事業主税:ほとんどの業種において課税対象所得の5%
※ 消費税は開業2年間、及び、売上1,000万円未満は払わなくてよくなります。
同様に、個人事業税は課税所得が290万円未満の場合、免除となります。

これら税金は「そういう税金があるんだな」ということを把握し、詳細は必要に応じてネットで調べればよく、不安であれば税理士や有識者に相談するようにしましょう。
ちなみに、消費税は、クライアントに請求・受領したものをプールしておき、1年に一度まとめて支払うことになります。消費税分を使い込んでの夜の豪遊などはやめましょう(笑)
(↓下に続く↓)

会社員とフリーコンサルの税金の合計を比較してみた(給与とコンサルフィーがイコールという前提)

35歳。独身(一人暮らし)。東京都中央区在住。2018年度に支払う前提で算出。
フリーコンサルは、青色申告、経費として200万円計上とする。
控除は基礎控除のみ。

年収(売上)800万円のケース(年額)

コンサルファーム
勤務
フリーコンサル
所得税 約70万円 約57万円
住民税 約57万円 約50万円
個人事業税 約16万円
消費税
合計 約127万円 約123万円

 

年収(売上)1,500万円のケース(年額)

コンサルファーム
勤務
フリーコンサル
所得税 約256万円 約241万円
住民税 約125万円 約120万円
個人事業税 約50万円
消費税 約52万円
合計 約381万円 約522万円

年収が倍近くなるとフリーコンサルのほうが支払う税金の種類も増えることもあり、フリーコンサルのほうが多く支払うことになります。
(↓下に続く↓)

税金に怯えないために、確定申告を仮でやってみる

なにごとも知らないと過度に怯えるものです。ですので、1回やってみて、感覚を掴むというのが大事です。税金も例外ではありません。ここでは、あまり世間でやる人は多くはないようですが、案外、効果的と考えられる「確定申告を仮でやってみる」という手法をご紹介します。大きくは3つのステップとなります。

Step1: 国税庁の確定申告サイトに行き、何を入力すべきか知る
コンサルたるもの、アウトプットイメージが大事ということで、国税庁の確定申告サイト ( https://www.keisan.nta.go.jp/h29/ta_top.htm#bsctrl )に行き、決算書・収支内訳書など、最終的に出さねばならない書類を作ってみましょう。この時点では、数値などは仮でよいです。あくまで、ゴールから逆算するために、ゴール(最終的に何を出さねばならないのか?どんなデータを準備すればよいのか?)を把握できればよいのです。

Step2: 仮に約1カ月分の帳簿をつけてみる
次に、手元にある領収書と請求書をかき集めましょう。1カ月分もあれば、充分かと思います。そして、会計ソフトに1ヶ月分の売上と経費を仮入力してみます。この時点で「会計ソフトの必要性」や「基本的な簿記知識の必要性」を、1年後の確定申告の時期を待たずして実感することができます。会計ソフトはネットで調べればフリーのものが出回ってますし、簿記知識もこの機会に最低限、仕訳ができるぐらいは会得しておきましょう。

Step3: 国税庁の確定申告サイトで、収支内訳書・確定申告書を出してみる
帳簿データが揃ったら、国税庁の確定申告サイトに行き、データを入力していきましょう。帳簿データを12倍して1年分として入力してみるとよいかと思います。そして、収支内訳書・確定申告書を出してみます。確定申告書を見れば、1年後に支払うべき税金のイメージがつかめるかと思います。

ちなみに、筆者知人のフリーコンサルは、上記を簡単な作業手順書にまとめ、毎年使いまわしています。1年に1回しかやらないので、忘れがちであり、毎年ゼロベースでやり始めると工数が馬鹿にならないためです。

決算・税務申告めんどくさいというそこのあなた

確定申告の業務は、めんどくさいと思うのが正直なところでしょう。フリーコンサルは売上が単発なので(1ヶ月1件程度で、多くても2件程度だと思いますので)、申告作業としては楽な分類ではあるものの、それでもめんどくさいのが実際です。税理士に頼んでも、税理士のランクにもよりますが、5~15万程度が相場です。なので、税理士先生に頼んでしまうのも一つの手段であり、その分売上に繋がるアクションをするほうが良いかもしれません。
(決して税理士協会の回し者ではありません)

今回は、フリーランスのコンサルの税金についてまとめてみました。総じて、知らないと不安なものですが、概要を掴んで1回やってみれば、なんてことはありません。確定申告の時期が来て、慌てないよう、コンサルらしく、事前検証して感覚を掴んでおくことをオススメします。

 ==フリーのコンサルタントをご支援する案件紹介サイトはこちら==

フリーコンサル案件紹介コンサルパートナーズ

次回はフリーコンサルの社会保険について触れたいと思います。



[v044]

  • RSS
  • 著書紹介

  • 図解即戦力 コンサルティング業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書
  • メールマガジン登録

    いち早く最新の記事やニュースをお届け致します。登録は完全無料となります。


     

著書紹介

図解即戦力 コンサルティング業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書

おすすめサービス

「現役コンサルタントの方」 「フリーのコンサルタントや少数法人の方」 「コンサルタントになりたい方」「コンサルタントに疲れた方」など、今まで2,500人以上のコンサルタントの方のお悩みを伺ってきた私たちが、あなたのキャリアにあわせてサポート致します。

PICKUP注目記事

  • 送る
  • URLコピー
  • メールマガジン登録

    いち早く最新の記事やニュースをお届け致します。登録は完全無料となります。


     

RANKING人気記事ランキング

一覧

NEWS新着ニュース

一覧

PICKUP注目記事

  • おすすめサービス

  • 「現役コンサルタントの方」 「フリーのコンサルタントや少数法人の方」 「コンサルタントになりたい方」「コンサルタントに疲れた方」など、今まで2,500人以上のコンサルタントの方のお悩みを伺ってきた私たちが、あなたのキャリアにあわせてサポート致します。

BACK TO TOP

BACK TO TOP