コンサルファームやコンサル業界の情報サイト | コンサルのあんなこと、こんなこと

view 6878

読了まで 5

ポストコンサルタントが良く行く転職先の業界ってどこやねん?|転職極意(1)

ポストコンサルタントが良く行く転職先の業界ってどこやねん?|転職極意(1)

コンサルティングファーム出身者のことをポストコンサルと呼びますが、ポストコンサルのキャリアについて考察してみました。
一定のコンサルティング経験を積まれた方は、市場からの需要も高く選択肢が多いのですが、コンサルなら引く手数多かと言うとその限りではありません。また、昨今のコロナ禍の経済への影響も多少踏まえつつ、代表的なキャリアについてひも解いていきます。

以前に「ポストコンサルがハイクラス転職にエージェントを使う理由|転職エージェント利用の極意(5)」も寄稿しておりますので、併せてご覧ください。

(本記事は2019年11月7日投稿記事をリライトしたものとなります)

代表的なポストコンサルのキャリア

出身コンサルティングファームのカテゴリー(戦略系、総合系、IT系、ビジネス系等)やコンサル経験年数、最終職位などに応じて異なるものの代表的なキャリアとしては以下に集約されるのではないでしょうか。

・事業会社における企画部門・管理部門
・ファイナンシャルアドバイザリー(FAS)
・PEファンド(PE)
・ベンチャー及びスタートアップのCxO職
・ブティック系コンサルファーム
・コンサルティングファーム出戻り
・フリーランスのコンサルタント
・起業(ブティック系コンサルティングファーム設立)

以下にそれぞれをまとめていきます。

事業会社における企画部門・管理部門

外資・日系の大手事業会社における経営企画室や情報システム部門などのポジションが代表的です。自身で事業に腰を据えて取り組みたい、ビジネスのダイナミズムを期待して移られる方が多いです。大手企業においては特にそうですが、働き方がコンサルファーム時代よりもバランスが取れ、ご家庭やご自身の身体にも良い反面、条件面では下がることの方が多い傾向にあります。また、コンサルティング経験を評価し採用ニーズとしてもっている企業と、同業界及び同業種での経験を重視しておりコンサル経験をあまり評価しない企業とでわかれますので、前者を狙わないと経験豊富なコンサルと言えどスムーズにはいきません。

ファイナンシャルアドバイザリー(FAS)

M&Aやフォレンジックなど、より専門的で高度な領域へのステップアップを狙う方にはお勧めです。しかし、専門性が高いためにマッチするコンサルティング経験を有していないとポストコンサルであってもハードルは高いのが現実です。ITコンサル経験がメインだとポテンシャルによる評価にもなってくるので厳しい面があります。会計廻りのコンサル経験があると、デューデリ等M&Aシーンには役立つので評価されます。慢性的に忙殺されることはないようですが、短期で結果を出すことが求められる案件が多いこともあり瞬間風速的な忙しさはコンサル以上かもしれません。昨今では事業再生系の案件が増えており、この領域での経験を有していると転身をしやすいといえます。一方ではFAS領域未経験の採用はかなり絞られていている印象です。

PEファンド(PE)

投資とマネジメントに興味を持つコンサルタントは多くおり、一定割合の方がPEには興味を持ちます。一括りにPEといってもベンチャーキャピタル(VC)・グロースファンド・バイアウトファンドなど投資先企業のフェーズや出資率に応じて様々あります。さらに企業ごとに投資スタイルとマネジメントスタイルに違いがあり、求められる人材像が異なります。金融機関の投資業務経験をしているのか、実際にベンチャーなどで新規事業の立ち上げを多数経験しているのか、戦略案件や業務案件を経験してきたコンサルなのかという具合です。求められるものとPEとしてのスタイルを理解しておかないと、(たまたまでも)ジョインをした後にミスマッチにつながりかねませんので注意が必要かもしれません。

ベンチャー及びスタートアップのCxO職

自分自身で事業に関りたい、ビジネスのダイナミズムを味わいたいという点では“事業会社における企画部門・管理部門”と同じです。ただ、創業期や拡大期の企業において、創業社長の右腕となって(例えば役員として)事業と会社を一緒に成長させていく刺激を求める方にはお勧めです。また、IPOを視野に入れている企業にジョインし、上場後のウハウハを狙うというケースもあり、野心家にはマッチしています。

Ξ事業会社における企画職や、ファンドなどの求人相談はこちら

ブティック系コンサルファーム

大手コンサルティングファームよりも専門的領域に特化したファームで、ご自身の得意領域を生かして引き続きコンサルとして活躍するパターンです。
もしくは、独立系のコンサルティングファームそのものを育てたい、若手の育成に関りたい、経営理念や事業戦略に惹かれて等の理由でブティック系コンサルファームに移られる方はいらっしゃいます。(なお、当サイトの運営会社は完全に後者です。引き続き幅広くコンサルティングワークをしていきたいものの、何かを実現したい方にはお勧めです。リンクはこちら。)

コンサルティングファーム出戻り

これは、コンサルファームを卒業して事業会社等々を経験したものの、コンサルでの刺激やコンサルのスピード感が忘れられず戻られるパターンです。もしくは転職した先の企業が不振に陥ってしまい、生活などを考え戻るということもあります。そこそこ長くコンサルティング経験を積まれた方が、このパターンには多い様に感じます。
コロナの影響もあってか、大手コンサルティングファームにおいても人材の採用要件を引き上げてはおりますが、コンサル経験者の需要は変わらず高く、特にマネージャ以上の経験を有している方は最も成功しやすいポストコンサルとしてのキャリアと言えます。

フリーランスのコンサルタント

個人事業主もしくは法人化して、フリーランスのコンサルタントとして案件単位でコンサルタントとして活躍するパターンです。スキルや経験がある方がフリーランスとして働く場合は、ご自身で案件を選ぶこともできますし、働き方もご自身で調整することができます。メリットもあればそれなりにデメリットもありますが、その辺については当サイトで何度か取り上げておりますのでここでは割愛いたします。
関連記事:
【コンサルのキャリアパス】独立前に知っておきたい“フリーランス”のコンサルタントになるメリットとデメリットとは? | big4の年収超えも

起業

多そうなイメージはあるものの、実際にはあまり多くないのがこのキャリアです。大手企業の経営戦略策定やITロードマップ構築とゼロから事業を立ち上げるのは求められるものが異なるからでしょう。行うビジネスの業界知見や幅広い人脈、高い人間力などが起業には必要になってきます。コンサルとして一流と他から認められても、起業して成功する確率が上がるわけではないので、この点に関しては注意が必要でしょう。

まとめ

フリーランスや起業以外のキャリアすべてにおいて共通することですが、職務内容や条件もしくは働き方が魅力的でもそれ以上に重視すべきが、入社するかもしれない候補企業の会社の雰囲気や社長のビジョンがマッチし、ご自身が思い描いた通り働けるかとなります。ポストコンサルのキャリアについて記しましたが、大手コンサルファーム出身者で素晴らしい経歴と経験をお持ちの方が、転職後に複数の企業を転々としているケースをお見かけすることがあります。ポストコンサルは確かに転職しやすい面もありますが、企業側のニーズと社風や人などをしっかりと見極めていくことが大切です。

また、以前に比べて現在、中途採用市場自体にシュリンク傾向はあるものの、ポストコンサルの検討するハイクラス求人は相対的には受けている影響は少ないと言えます。しかしながら、企業サイドの採用ニーズや要件にマッチするかと、それを見極められるかが転職を成功させるキーであることは変わりありません。

転職ありきではなく、その先のキャリアにつながる転職ご支援をしたいとの想いを持って、ポストコンサル特化の転職エージェント業(コンサルキャリア)を運営しておりますので、コンサルとしてのキャリアにお悩みの方は是非ご登録下さい。

Ξ ポストコンサルのキャリア相談はこちら

[v088]

  • RSS
  • 著書紹介

  • 図解即戦力 コンサルティング業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書
  • メールマガジン登録

    いち早く最新の記事やニュースをお届け致します。登録は完全無料となります。


     

著書紹介

図解即戦力 コンサルティング業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書

おすすめサービス

「現役コンサルタントの方」 「フリーのコンサルタントや少数法人の方」 「コンサルタントになりたい方」「コンサルタントに疲れた方」など、今まで2,500人以上のコンサルタントの方のお悩みを伺ってきた私たちが、あなたのキャリアにあわせてサポート致します。

PICKUP注目記事

  • 送る
  • URLコピー
  • メールマガジン登録

    いち早く最新の記事やニュースをお届け致します。登録は完全無料となります。


     

RANKING人気記事ランキング

一覧

NEWS新着ニュース

一覧

PICKUP注目記事

  • おすすめサービス

  • 「現役コンサルタントの方」 「フリーのコンサルタントや少数法人の方」 「コンサルタントになりたい方」「コンサルタントに疲れた方」など、今まで2,500人以上のコンサルタントの方のお悩みを伺ってきた私たちが、あなたのキャリアにあわせてサポート致します。

BACK TO TOP

BACK TO TOP