あ行
アウトプット
成果物のこと。リサーチ結果や仕入れた情報・知識などを基に作成されたもの。
その時々により、分析レポートであったり、マネジメントへの報告資料であったり、プログラムであったりする。アサイン
選任する・配属する・任命するという意味。
コンサル業界においては「配属する」という意味で使用されることが多い。
業界によっては、「参画する」「確保する」などの使われ方もする曖昧な意味の言葉である。アサーティブ
英単語としては「断言的な」「言い張る」という意味がある。
相手の意見や気持ちを尊重しながら、自身の気持ちを適切に表現することを
アサーティブなコミュニケーションという意味である。
アサーティブにコミュニケーションをとると以下のことが期待される。
・職場でのコミュニケーションを円滑にする
・人間関係を改善する
その結果、「業務の生産性の向上」、「従業員の満足度」、「離職率の低下」などの
企業を経営していく上で必要な要素に係る。
主張の方法としては、
アグレッシブ(攻撃型)
アサーティブ(主張と尊重)
ノンアサーティブ(非主張型)
の3つがある。アジェンダ
議事日程、議題や実施すべき計画の意味を持つ言葉。
アジェンダは、会議の流れを予め定めることに使われることが一般的である。
会議や打ち合わせにおいてはアジェンダを組むことで、議論が冗長にならないようにし、
話がそれても戻しやすくなることも期待できる。アジャイル
アジャイルとは「素早い」「俊敏」の意味がある。
ソフトウェア開発では、アジャイル型開発として知られる。
短時間で小さな成果物を生み出し、その小さな成果物を組み合わせて開発を進めていく手法のことである。
新しいものを開発する際や、短期間で開発・修正を行うことが求められるアプリケーション開発に向いているとされる。アベイラブル
「在庫がある」「利用できる」という意味。
とりわけコンサルタンティング業界では、
コンサルタントがどのプロジェクトにも参画していない状態のことを指す。
略して「アベる」などと使われることが多い。インキュベーション
「孵化」「抱卵」という意味。
ビジネスシーンにおいては、ビジネスモデル構築や資金調達等のアドバイス及びサポートを行い、
起業や新規事業の立ち上げとその成長を支援することを指す。請負契約
請負契約とは民法第632条に定められている、契約形態の一つである。
受注者は受注した仕事を完成させる義務を負い、発注者側は完成されたアウトプットに対して報酬を支払う義務を負う契約のこと。
受注者の完成させた仕事が結果として発注者側の要求を満たしていない場合には、受注者側は報酬を請求することができない。エスカレーション
より権限や回答能力の高い人物へ、対応を引き継ぐこと。もしくはそういった人物に指示を仰ぐこと。
会社の経営に関わるような問題であるほど、その対応についてより上位者へエスカレーションされることが一般的である。
エスカレーションをすると対応だけでなく、責任もエスカレーションされた側に移る。エビデンス
エビデンスとは「証拠」という意味であり、ビジネスでは記録として残すことを指す。
会議の議事録が代表例であるが、メールのやり取りもエビデンスとなることがある。
なお、金融機関や役所の業務においては、顧客情報や身分証明をエビデンスと呼ぶことがある。オンスケ
オンスケジュールの略、
スケジュール通りに進んだという意味、
報告の際、よく使われる言葉。